有限会社ゴールデンクロス
1989年2月創業


会社概要

会社名  有限会社ゴールデンクロス

世界中からバルクメールを数万通受信した
ので、HP上のメルアドを閉鎖しました。
弊社に興味がある方は、帝国データバンクへ
登録の上、ご連絡ください。また弊社は
B to B専業のため、一般の方との取引はし
ていません。

資本金   300万円

設立    1989年2月

従業員数 2名

取引銀行 三井住友銀行

沿革

1989年1月7日 昭和天皇死去

1989年1月8日 時代は平成へ

1989年2月23日 会社創業
たまたま法務局へ会社設立申請書を提出し
た日が令和になって天皇誕生日になった。
今上天皇は弊社代表と同じ昭和35年生。

1989年8月 バブル全盛期
銀行の第3次オンラインに伴う端末設置作業
いわゆるキッティング作業
湾岸地帯などの倉庫内でソフトを導入、リスト
を元に運送会社の送り状に記入、発送依頼。
・支店に配達されたダンボール箱から開墾
・PC本体(メーカー別DOSで、100万円/台
 以上した時代)
・Keyboard,Display,Plinterを箱から出して
 接続、ゴミの分別を行い指定された場所へ
 処分する
・会社指定のデスクに設置、電源接続
・ソフト導入
・オンライン接続
販社はハコウリするだけ、当方としてはカッタ
ーナイフとドライバーを持参するだけで作業が
でき、仕入れ不要。全国一律料金を設定し、
利益率。まだインターネットがない時代、
JTBの時刻表と全国47都道府県の地図帳を
購入して切符を自分で手配した。

事務所の引越に伴う事前作業(PCを解体、
Air cap(いわゆるプチプチ)で梱包、引っ越し
先のシールを貼り机上に置く。引っ越し先で
はAir capを外して各機器を接続、動作確認)
旧三和B/K,東海B/K(旧UFJ),中小地銀にて
実施
バブル期だったので同様に複数の大手生保・
住宅専門金融会社のPC設置を数万台受注
サラリーマン時代に信頼できる業者がなかっ
たので、まず自分で創業。ビンボー社会人・
学生バイトを教育して地方で作業してもらっ
た。

弊社のタネ銭を稼ぎ、お酒に弱く無駄使いせ
ず会社を拡大しなかったのが大正解だった。

1991年3月 東京都庁新庁舎完成
都心の日本通運の作業員が全員有楽町から
西新宿の作業に振り向けられたため、他の大
手企業の引越が困難を極め、ある上場企業
から米国の大手金融会社の引越に伴う作業
を依頼され、完璧にこなしたので信頼できる
会社として大手法律事務所を紹介された。
現在はキッティング作業と引越コンサルを専
門に行う会社が存在する。

 <第二の創業>
1993年4月
<絶望のバブル崩壊真っ最中>
 Networkコンサルティング開始

1994年11月
 大手法律事務所
 システムコンサルティング開始
 Serverを初めて導入、設計から実施
 国内・渉外・外国人弁護士から各種相談を
 受ける。

1995年10月
 法律事務所と平行して現在のメガバンク系
リース会社のServer,PC設定作業を受託し
多忙を極める。

1997年12月
 大手外食企業システム管理開始
 当時家内が第二子妊娠中に入院、緊急保
育で2歳の写真の娘をベビーカーで保育園へ
送迎中に人事本部長とバッタリ面会、事情を
話して社員の保育体制の見直しに役立てた。


2002年 4月
 メガバンク系大手投資顧問セキュリティ
 システムコンサルティング開始
 セキュリティポリシー策定とハード的設定
 (社員の入退室・Server room)から実施


2003年5月
個人情報保護法成立
Computer Network Systemを設計できる
専門家がまだ非常に少なく、特にセキュリティ
実装と光回線へ転換するシステム構築の需
要が中小金融機関から多々あり特に信用金
庫を統括する会社では昔懐かしいクンロク
(9,600bps)モデムで全部通信していた。週次
のバッチ処理が翌週の水曜まで、月次が2週
間かかる惨状。地方金融機関なので、外為も
やっていた。しかもシステムによって管理する
NEC,富士通など大手企業が全部バラバラ、
私が全社システムのパズルを解きほぐし各担
当部署と通信関連企業と調整、設計、
Network図面をVisioで新規作成。金融庁へ
の報告書面も作成し、IIJへ引導した。
全国に230程度ある信用金庫は、私がいなけ
れば緊急事態に陥ったはずだ。

<細かい作業実績はその他数百件以上あり>

2004年頃から7年間
 弊社代表の両親の介護開始、積極的な
事業を休止。

現在
 <第三の創業>
Phisical AIを利用した農機具の開発
Amazonの倉庫やすかいらーく店内で見か
ける運搬ロボットは閉鎖された平坦な空間内
で稼働するもの。傾斜地の凸凹地帯で天候
に左右されない安全性が確保されたものを目
指します。

日本の亜熱帯化した真夏のクソ暑い40℃前
後の環境下で、熱中症による死亡者が発生
する作業から解放することを目標。(言い出し
っぺの私が死なないよう、早急に開発を進め
る)。

上場農機器メーカーも開発中だが、実用的な
機能と価格のものはまだ発売されていない。

写真の雑草は真夏の1ヶ月で高さ2mになる。
センサーとカメラ、GPS、RFID(単価は安い)を
使用し、刈ってはいけない果物の苗などを避
け安全性を確保しスマホ上で簡単な操作を
行うことを目指す。
沖縄のさとうきび畑でも使用可能にする。

Wall St.でNVIDIA株の時価総額$4兆4千億
の理由はPhisical AIの将来性が大きい。


まず機能限定のAI草刈り機を開発。
次にこんな追加機能は夢ではない。
1.富士山噴火後に堆積した火山灰が雨に濡
れ、乾燥してコンクリートのように固まった地
中に隠れたものをセンサー+カメラで探し出

2.ウクライナ、カンボジアなどへの地雷除去
の機能。防衛装備品なので、三菱重工の成
と同じく防衛省を通じて営業可能ではない
か?

ファブレスで製造委託、弊社はNVIDIAと同じ
く設計のみ。

次世代のPhisical AIの殺到する需要が見え
る。
2029年1月のCES出展を目指します。